自然素材の家づくりは長持ちするのか?

なかまき
せっかく建てる注文住宅だから、できれば永く住み続けたいですよね。

日本が先進国の中でも、住宅寿命が短いことを知っていますか?

少し前までは「家を建てたら1人前」的な風潮もあり、家の中身よりもとにかく建てることが優先でした。

そして今では全国で総住宅数の13.6%に当たる、846万戸(総務省・2018年度調べ)が空き家になっています。

Contents

住宅寿命の国際比較

UK NFイギリス 80.6年

USA NFアメリカ 66.6年

 日 本 32.1年

(国土交通省 平成30年度 住宅経済関連データ<9>居住水準等の国際比較より

上記のデータ自体はここ20年くらい、大きな数字の上下がなく出されているものです。

30年や35年で住宅ローンを借りることが主流の日本では、ちょっと見過ごせない数字です。

さらにこの国際比較には「既存住宅の流通シェアの比較(2013年)」というデータがあります。

UK NFイギリス   93万戸(新築 13万戸)

USA NFアメリカ  494万戸(新築100万戸)

 日 本   17万戸(新築 98万戸)

(国土交通省 平成30年度 住宅経済関連データ<9>居住水準等の国際比較より

日本だけ新築住宅の数が、既存(中古)住宅の流通の数を上回っています。

各国の住宅施策にはもちろん取り組みの違いがあり、日本では新築じゃないと資産価値がない、という状況です。

また日本でも欧米でも資産価値は住宅そのものではなく、立地条件に重きを置かれることがほとんどです。

しかし欧米では住宅は投資の1つだというマインドが日本よりも高く、手に入れた住宅をメンテナンスしながら価値を守り、2世代、3世代に住み継ぐということも定着しています。

子どもに残せる家になってる?

これは住み手側だけでなく、家づくりに携わる人と共有しておきたい理念でもあります。

家づくりの方法について詳しいことは建築士や職人さんなどのプロに任せて、住宅ローンが返し終わっても住めると思える家を建てたいと思いませんか。

家に価値を持たせるって何を重視して、どれくらいコストがかかるのかは素人では全然分からない範疇です。

だから自分なりの基準を持つために、家づくりに関して勉強しなくてはいけないのだと思います。

plan001

これまで出会った自然素材の家づくりをされてきた注文住宅のオーナーたちに聞いていると、最短でも1年半くらいの時間は掛かっています。

2〜3年以上は要している人が多く、1年ちょっとで計画して建てて引っ越しにまで至った、となるとかなりハイペースなケースです。

予算設定などの目標は必要ですが、価値ある家づくりにするためにも、早めのプランづくりで余裕を持って臨むことをお勧めします。

家づくりが実質的に始まる工事の契約〜引越しまでは、一般的に10ヶ月〜1年前後くらいが目安となります。

ちなみに自然素材で家を建てる・リフォームする依頼先は、設計事務所もしくは地域工務店に依頼することがほとんどです。

良い建築業者に出会えるように色んなところを回ることも大事ですし、ハウスメーカーや分譲業者では自然素材はほとんど採用しません。

家づくりのパートナーを決めるというよりは出会うまでに、数年かかってしまう人もいます。

その出会うまでの時間を活用して、自分たちのライフプランも含めて、色々な夢を膨らませていきましょう。

自分たちが何を優先するのかを先に決めれば、たとえ希望が全部取り入れられなくても納得できると思います。

メンテナンスをして住み続ける

DIY

欧米では中古住宅の市場が活発な理由として、「自分たちでできるメンテナンスはする」という意識を持っていることが大きいです。

ホームセンターに行けば内装を仕上げるものはほとんど手に入る環境ですし、自ずと自分でも扱うことのできる建材を選ぶのでしょう。

私も小さい頃は父親がビニールクロスや障子を張り替えたり、ちょっとした棚や木で作れる様なおもちゃは作ってくれた記憶があります。

お施主さん
でも、自然素材の家ってメンテナンスが大変なんじゃ…?
なかまき
定期的なメンテナンスは、年に1〜2回くらいです。

ここで、私の家の中にあるものでメンテナンスの目安を立ててみましょう。

壁1(スイス漆喰) 既に子どもがガンガン角に物をぶつけるので、剥がれたところは何度か同じ材料でタッチアップをしている。

15年くらいして汚れが気になるようなら、塗料タイプのもので上塗りする。

壁2(水性自然塗料) 洗面所に使ったのがドキドキしたが、汚れが付いて少しの水ですぐ拭く分には色落ちなどもない。

10〜15年くらいして汚れが気になるようなら、ローラーで同じものを上塗りする。

床(無垢フローリング) ドイツ・リボス社の自然塗料オイルが塗られているので、普段の汚れ落としは同じメーカーのワックスクリーナーを使う。

1、2年に1度オイルを塗るとより表面が強くなる。頻度は場所と樹種による。

キッチン(無垢材+大理石) 天板は大理石なので酸を避ければ、かなり丈夫。

無垢部分は気になる時に固く絞った布で拭く程度。

木製サッシ 外側は色がしっかり付くリボス社のタヤを採用し、5〜7年位のもちを想定している。

中はお風呂の窓以外は、後で塗ろうと無塗装のまま。

もし今後気になれば、手垢よけの蜜蝋ワックスくらいは塗るかも。

他にも無垢の家具や建具がありますが、床やキッチンよりも汚れていないので乾拭きだけ行い、定期的な手入れはだいぶ先になるでしょう。

家の外にもメンテナンスが必要なものとして、

・外壁のスイス漆喰(15年位で塗料タイプのものを上塗り)

・ウッドデッキ(見た目は大丈夫そうだが、2年位で寿命を伸ばすために自分で再塗装を予定)

・木製サイディング(ウッドデッキと同様)などがあります。

まだ1年ちょっとしか住んでおらず、1階に使っている柔らかいパイン材の無垢フローリングと、壁の漆喰以外は目立った傷も汚れもありません。

むしろ今のキレイな状態を維持するために、木部のオイルは早めに塗ろうかと考えているところです。

いっぺんに全部やろうと思わなければ、数年に1度の頻度で自分たちで維持できそうです。

木や漆喰を使った家の良さは、時間を経ることで質感を増していく経年美にもあります。

家がどんどん古くなっていっても、手入れされた素材は自然な姿のままでより深みを感じられます。

日本でも世界でも長い歴史を持つ伝統建築には、必ず木や石や漆喰などが使われていることが多いです。

耐震性や工法など長持ちさせる要素はプロ側の経験値にもよりますが、仕上げ材料については自然素材も長持ちする家にとても適している建材になりえるのです。

そして、木や漆喰のような自然素材であってもそうでなくとも、家の外壁は適切に軒を出して、なるべく風雨が直接当たらないようにしましょう。

その他にも降雨量が多く高温多湿な日本の気候に合わせて、適切なデザインと素材の選択を行えば、それだけでも寿命は伸びていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents