



バルコニーを設置するのかどうかは、快適性・機能面・コスト面などが判断材料になるでしょう。
自分の「暮らし方」と「メンテナンス性」を考えて、その必要性を判断するのが良いでしょう。
ちなみに「バルコニー」と「ベランダ」の違いですが、屋根があるのが「ベランダ」で、屋根がないのが「バルコニー」です。
バルコニーの役割
まず、バルコニーがなぜ必要なのか、主な役割を挙げます。
・洗濯物や布団を干す
・(屋根があれば)部屋に直接当たる日差しを遮る
・エアコンの室外機を置く
・アウトドアリビングとして使う
バルコニーがあることでの快適性や、実用的な面で必要とされることが多いですね。
バルコニーを付けなかった3つの理由
家を建てる時は「バルコニーは付いていて当たり前」と、当初は何も思いませんでした。
しかし外壁のことを考えている時にバルコニーについての、汚れやメンテナンスのことが気になり始めました。
そして、下記の3つの理由で「わが家には不要かも」ということになったのです。
掃除・耐久性=コスト
残念ながら、掃除が得意ではありません。
以前のマンション暮らしにはベランダが付いており、劣化の原因になる隅にたまるホコリや汚れを掃除するのが面倒でした。
耐久性の面では劣化を防ぐために、10〜15年位の目安で表面の防水仕上げのメンテナンスが必要となります。
軒下や庇(ひさし)があるなど、水がかりがない様な設計になっていると良いのですが、バルコニーの屋根が短いと、メンテナンス周期が早まります。
気象状況の変化
残念ながら、アレルギー性鼻炎で、黄砂と花粉に弱いです。
黄砂と花粉の時期はなるべく洗濯物には付着させたくなく、室内干しには慣れていました。
また大型のものや雨季などで洗濯物が乾きにくい日が続くと、買い物ついでにコインランドリーの乾燥機に入れて済ませます。
布団は大きな窓が付いている部屋で干し、クリーナーでホコリを取っています。
家事動線の確保
現在、洗濯機が置いてある洗面所にある勝手口から、外に出なくとも洗濯物を干せる様になっています。
毎日洗う必要のある子どもの汚れ物くらいであれば、お風呂に入っている間に洗って、子供が歯を磨いている間に干すくらいの時間しか、必要ありません。
バルコニーの必要性が低い人
☆定期的にベランダ掃除をするのが億劫な人
☆洗濯物の部屋干しに抵抗がない・乾燥機を使う人
☆家事動線を確保したい人
最近は日当たりの良い方角にサンルームを設置したり、洗濯機の近くに物干しスペース確保するプランも増えてきているので、広さに余裕があれば検討されてみてはいかがでしょうか。
「バルコニー」より「ベランダ」がおすすめ
せっかく建てる家なので、長く快適に住み続けたいし、将来のメンテナンス費用についてもなるべく負担を減らしたいですね。
外国の屋根のないおしゃれなテラスやバルコニーの写真がありますが、日本より降雨量の少ない地域のものを参考にするなら、こまめなメンテナンスが必要になることも覚えておきましょう。
バルコニーがあるプランの際には、屋根や庇(ひさし)の長さが確保されているか、ご自分でもチェックしてみて下さいね。
バルコニーに直接日差しや雨が当たることで劣化が早まり、メンテナンスサイクルも早まります。
構造や間取りの問題で、屋根が長くできない(又は付けられない)場合もあるので、その際はバルコニーの必要性を確認しましょう。
屋上・ルーフバルコニーなどを検討されている人はウッドデッキなどを敷くと、年1、2回のさらにこまめなメンテナンスが必要になります。
私はバルコニーの無い暮らしに慣れてしまいましたが、同居している親にとっては外で干すのが気持ち良い様で、最初は洗濯物を北側の屋外で干したり、室内干しをするのを不思議がられました。
1階にスペースが無ければ、しっかり屋根のあるベランダだと急な雨などを心配せず洗濯物も干せます。
ですので、自分たちの暮らし方に合っているのかを家族で話し合い、導き出された結論がベストです。