オガファーザー(ウッドチップ)壁紙とは?

建築業者さんにオガファーザーという壁紙を勧められたのですが、どういう壁紙なのでしょうか?[

生紙やウッドチップが原材料になっている壁紙で、基本は自然塗料で塗装して仕上げる塗装用下地壁紙です。

日本の住宅に使われる壁紙の90%以上は、ビニールクロス。それに対してドイツでは、再生紙やウッドチップなどをリサイクルした壁紙のシェアが80%以上です。

実は世界の先進国の中で、これほどまでビニールクロスのシェアが高いのは日本だけといわれています。
ビニールクロスは見た目のバリエーションも多く、安価で施工しやすい点で日本では圧倒的なシェアを誇りますが、反面、素材の劣化スピードが早く、呼吸性もないのでカビなどの原因にもなりやすいものです。

また、化学物質を多く含むことから、ドイツでは医療施設などへの採用が制限されています。

Contents

壁紙(クロス)の種類

下記の表は、上から順番に日本での採用率が高い壁紙の種類になります。

塩化ビニル樹脂系壁紙いわゆるビニールクロス。塩化ビニル樹脂に可塑剤を含む。
プラスチック系壁紙塩化ビニル樹脂以外のプラスチックが主素材。
紙壁紙オガファーザー・ラウファーザー壁紙など、紙が主素材。
その他織物・ガラス繊維・珪藻土などの無機質系・木質系など。

圧倒的に使われているビニールクロスの健康・環境リスクを減らすために、家づくりで「オレフィン壁紙」というカテゴリーが勧められることがあり、それは上から2番目のプラスチック系壁紙にあたります。

オレフィン壁紙はVOC(揮発性有機化合物)の発生がビニールクロスに比べて少ないという「エコ」で、通気性などは求められません

ビニールクロスはなるべく避けたい!

合成樹脂系を除いた壁紙の中で一番よく採用されるのは、紙壁紙です。紙壁紙には和紙みたいなもの以外にも、塗装することで仕上げるものがあります。

ビニールクロスを貼りたくない人には、オガファーザー・ルナファーザーなどのウッドチップ壁紙を、建築業者さんから紹介されることがあります。

ドイツから来ているものがほとんどで、大半は1890年代から120年以上の歴史があるメーカーのものです。日本でも住宅に限らず、美術館や庁舎、幼稚園や保育園などの公共の場で、40年以上前より施工実績があります。

ここでウッドチップ壁紙とビニールクロスを比較した際の、メリット・デメリットを見てみましょう。

・通気性がありカビやダニが発生しにくい
・無垢材や他の自然素材との相性が良い
・メンテナンスは上から塗料を塗るだけ
・塗る色を変えることで簡単に模様替えができる

・ビニールクロスよりは汚れが付きやすい
→水や油ハネが直接ある洗面台やキッチンの側は避けた方が良い
・原則は塗装仕上げのため、コストが上がる

ウッドチップ壁紙Q&A

ウッドチップ壁紙は塗装をせずにそのまま貼っても良いのでしょうか?

メーカーは、塗装で仕上げることを推奨しています。無塗装のままだと、汚れもつきやすくなります。

壁紙の上から塗る塗料は、なんでも良いのでしょうか?

通気性を妨げずグリコールなどの健康リスクのある成分が含まれていない、自然塗料を選択しましょう。匂いも重要なポイントです。

壁紙の継ぎ目(ジョイント)部分がはっきり分かると聞きましたが?

塗装をすれば目立ちません。ビニールクロスも年々継ぎ目が目立ってきます。自然塗料を塗り重ねていくと、継ぎ目部分がどこなのかも分からなくなります。

以上が代表的な3つの質問ですが、例えば子どもが小さくて落書きや汚してしまっても、いずれ自然塗料で塗りつぶせます。

また、以前よりはだいぶ減ってきたのですが、建築業者さんや職人さんによっては貼りたがらないところもあるそうです。それは最初から継ぎ目部分が分かりやすかったり、汚れが染み込みやすく水拭きできないことが、オーナーからのクレームになることを恐れるからです。

しかし、それはコストダウンのためにメーカーが推奨していない「無塗装」で貼る時に起こりやすいことです。実際に私は無塗装で15年くらい暮らしていましたが、台所付近での油はねなどによる汚れと湿気のこもりやすかった脱衣所の口開きなどが徐々に気になりました。

しかしその解決方法としては、自然塗料を上から塗るだけです。

実際に上から漆喰調の塗料を塗り重ねてメンテナンスし、数十年以上続けているレストランやホテルはドイツの至るところにあります。他にも自然塗料を再塗装するだけで見た目も新しくなるので、日本でも賃貸住宅に使われることがあります。

ウッドチップ壁紙は日本ではまだなじみが薄い「塗装用下地壁紙」ですが、手入れすることで何十年も長く使うことができる壁材です。ビニールクロスとの体感による圧倒的な差は、「紙とウッドチップに包まれている安心感」といったら分かりやすいでしょうか。

ビニールクロスに比べて室内の湿気を感じにくく、静電気が発生しにくいため壁に直接ホコリを寄せつけません。ホコリを寄せつけにくいことは、カビやアレルギーの原因になるハウスダストが起こりにくいというメリットもあります。また、スイスやドイツではバウビオロギー(建築生物学)という学問があり「住まいは第三の皮膚である」という考え方があります。

壁が圧倒的な面積を占める家づくりでは、「ビニールに包まれた暮らし」と「自然由来の物に包まれた暮らし」では感覚が変わってきます。そして多くの時間を過ごす家だからこそ目には見えにくい、VOC(揮発性化学物質)による健康への影響も見逃せません。快適に暮らすための選択肢の一つとして、紙壁紙という選択肢も加えてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、ウッドチップのテクスチャーが好みでない場合は、無地や別の模様のオガファーザーもあります。
オガファーザー・オフィシャルサイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents