
無垢材の家に合うシンプルなキッチンが欲しいのですが、なかなか見つかりません。もしオーダーキッチンにしたら、高くつくのでしょうか?



いいえ、そうとも限りません。注文住宅なら大工さんや職人さんに頼んで、キッチンも予算に合わせてつくることができますよ。
無垢材でつくるキッチンのコスト
いろんなメーカーから出ているキッチンを見て、自分の好みをブランドに合わせたり、機能の組み合わせに迷ったりしていませんか。
造り付けのキッチン(造作・オーダーキッチン)はコストが高くつくと思われがちです。
しかし造り付けのキッチンもシステムキッチンと同様に、どんな素材で作ってどんな機能を付けるのかで、数十万〜数百万円の結構幅広い価格帯になります。
注文住宅を手がける設計事務所や地域工務店では、大工さんや家具職人さんと一緒に予算ありきでの製作は可能です。
実際にパティシエをしていた友人がシステムキッチンの中で好みと予算が合うものがなく、大工さんと相談しながらステンレスと木を合わせてキッチンを作りました。


設計事務所に依頼して注文住宅を建てましたが、建築中に自分の好みを理解してくれた大工さんが悩む友人を見て、予算内で彼女の好みを優先し自分たちでできるキッチンの提案をしてくれたのです。
キッチンに自分なりのこだわりを持っていた彼女も、自分のオリジナルのキッチンを見た目も使い勝手もとても気に入って使っています。
キッチンを大工さんに作ってもらったことで、システムキッチンに比べてもかなりリーズナブルに作ることができました。
もちろんオーダーメイドのキッチンブランドやメーカーで作ることは、ブランドだからこそのデザインやコーディネート料などが掛かって当たり前です。
自分が欲しいキッチンのイメージがあるのなら、設計段階でスタイルや欲しい機能をはっきりと伝えて、建築業者さんに提案してもらいましょう。
ベッド選びの時にも同じことを思いましたが、「ある中から選ぶ」という選択肢しかないと思っていると、そこで迷って止まってしまう人は多いのかもしれません。
注文住宅では家具や建具を選ぶ時にどこか数%でも妥協が必要かもと思ったら、規格や仕様が決まっている建築業者ではない限り、買うのではなく作るという選択肢もあります。
キッチンのレイアウト
それではキッチンのスタイルを見ていきましょう。
大別すると、2通りです。
・対面キッチン
・壁付けキッチン
対面キッチンは、オープンな空間でコミュニケーションを取りながらの台所作業が可能です。
壁付けキッチンは、スペースを有効活用し料理にも集中でき、ちょっと散らかっていても見えにくいです。
マンション時代は壁付けキッチンの真後ろに半円形のカウンターが付いていたので、家族や友人と料理をしながら会話も食事も楽しめました。
そのキッチンのスタイルはダイニングセット要らずで、14畳のLDKのスペースを有効活用できました。
フルタイムで働いていた私には効率良く人が来ても同時にあれこれできるので、とても気に入っていました。
今はペニンシュラ(半島)型の対面キッチンの形式を取って、準備も食事もより楽しめる空間になりました。
では、キッチンの種類を見てみましょう。
キッチンの種類
アイランドキッチン | 壁に接しておらずオープンなため動きやすい。全て丸見え。 |
---|---|
ペニンシュラキッチン | キッチンの左右のどちらかが壁についている。まぁまぁ見える。 |
I型キッチン | コンロからシンクまで一列に配置される。普及しているタイプ。 |
L型キッチン | L字型で作業効率は良い。広いスペースが必要。 |
セパレートキッチン | シンクとコンロを別々の台に設置。分担作業が行いやすい。 |
キッチンはそこに主に立つ人の好きなスタイルと、ダイニングやキッチンの広さを考慮することになるでしょう。
また、付けたい機能によっても選ぶものは変わってくるでしょう。
家ではほとんど料理をしないという人もいますし、むしろ機能優先で選んでシンプルでコンパクトに収めるのもありだと思います。
挙げればそれぞれのスタイルにメリット・デメリットは出てくるでしょう。
アイランドやペニンシュラは洗い物の際などたまに水が前方にも飛びますし、誰かが急に来ても物が隠しきれないことがあります。
素材と耐久性






キッチンが露出している間取りでない人はシンプルでお手軽なシステムキッチンを選んで、周りにタイルや無垢のパネル、漆喰などできっちり作り込む方が良いかもしれません。
自然素材でこだわると例えば、キッチンのカウンタートップは自然素材だと無垢材や大理石・御影石などがあります。
家づくりの話にも共通してくる事柄ですが、キッチン本体を無垢材で作ろうとしている方はメンテナンスに不安があると思います。
無垢材だと撥水・防汚面やカビなどを心配されるでしょう。
水を吸い込むと弱くなる合板や集成材に比べて、無垢材の方が耐久性はあります。
塗装の種類によって撥水や防汚面の表面強度は変わります。
やはりここでも無垢のフローリング材などと同様に、無垢の木をどう仕上げるのが良いのか、樹種と塗装の選択で耐久性とメンテナンスは変わっていきます。
では、どんな人が無垢材のキッチンを使っているのでしょうか?
・無垢材が好き・本物の素材感が欲しい
・欲しい機能が決まっていてそれ以外は要らない
・耐久性があってデザインも長持ちしてほしい
・LDKのインテリアにあまりツルピカのものを入れたくない
・1年に1度くらいなら自分でワックスとかをかけても良い
「多少の傷やシミはあまり気にしない」といっても、新築時はやっぱり気になるものです。
キッチンの天板に無垢材を使うのはかなりマメなメンテナンスが必要なので、私は選択しませんでした。
天板も無垢の木にしてみたい人は、お手入れのしやすい自然塗料によるオイル塗装を勧めます。
オイル塗装を選択して多少のシミなどが使用当初から付くことになったとしても、ウレタン塗装はやめておいた方が良いです。
一時期の表面的な強度は手に入れられますが、どこかの塗膜が弱った時に水が侵入し一気に木が腐ります。
でも、そんなに無垢のキッチンって汚れやすいのでしょうか?
無垢のキッチンを使ってみて
私は残念ながらキレイ好きとは、少し距離のある人間です。
わが家のキッチンを平日にほぼ毎日使用していて3年、実際に傷や目立ったシミは今のところありません。
キッチンはメープルの無垢材を使っていて(引き出しの底板は合板ですが)、仕上げはリボス自然塗料のクノスクリアという塗料を塗っています。
また天板は天然大理石なので、酸性のものはシミになりやすいです。
気を付けていても所々何が原因か分からないシミがありますが、模様のある大理石なのであまり気になっていません。


私は単に同じ様な仕様で20年使っている建築士さんの家のキッチンがまだまだキレイで、無垢の色が程よく深みを増し劣化もほとんどしていない状態を見て、同じ仕様にしました。
強度が硬い木に亜麻仁油由来の自然塗料で仕上げることで、日常的な水や汚れなどには対応できている様です。
起こりえる可能性として他の無垢の家具同様に、知らない間についていた水や汚れが長時間放置されていたとしたら、ちょっとダメージになる染み込んだ汚れになる可能性は高いです。
浅い傷や汚れは研磨してオイルを再塗装することで、簡単に修復することができます。


造作キッチンだからできたこと
自分の家の空間に合わせて造り付けられたことで、空間に統一性が出て他のインテリアとも馴染んでいます。
キッチンの周りの造作は全て同じメープル材で吊り戸棚や食器棚を作り、自分にとって機能性があり使い勝手の良いキッチンになりました。
さらにコストを抑えようと思ったら、この空間に代わりにシステムキッチンを入れることもできました。
その場合はツルッとした見た目の樹脂系の引き出しなどを隠すために、外側を無垢材やタイルなどの壁で囲む仕様にしたでしょう。
オプションを選んでいくと高価になってしまうシステムキッチンと、好きなものしか使っていないわが家の造作キッチンは、遜色ないコストでできています。
家具を選ぶ時にいつも課題になる「気に入ったものになかなか会えない」
→「気に入ったら高価で手が出ない」
→「から当面使えそうなもので済ましてしまう」
となる前に、造作キッチンの可能性も探ってみて下さい。
私にとっては寝室の次に滞在時間の長いキッチンは、限られたスペースですが動線が良く、音楽をかけたり好きな動画を見ながら楽しめる空間になりました。
他にもキッチンのオープンな収納や食洗機など便利なものがいくつかあるので、また紹介できればと思います。




ここにテキストを入力