デザイン障子を使ってみました!

Contents

和室はないけど障子は使う

自然素材で家を建てるなら、まさしく「自然素材の塊」みたいな部屋が和室です。

しかし、それゆえの定期的なメンテナンスの必要性と生活様式の変化から、新築ではどんどん減っていっているのが現状です。

和室が減ると、障子やふすまの出番も減っていきます。

しかし、和室はないけれど障子を使っているという家は、現場でも見る機会はありわずかずつでも増えているんじゃないかと思っています。

わが家も和室はありませんが、障子は使っています。

壁や扉でわざわざ仕切るまでの広さがなかったり、障子で仕切ることで大きめの部屋を1人で使う時に空調を効率良く効かせることもできます。

デザイン障子とは?

障子は設計事務所や工務店での家づくりなら建築士がデザインして、建具職人が仕上げることができます。

障子は既製品でなくとも、かなり幅広くデザインすることが可能な建具です。

建築家の吉村順三が考案した、内枠も外枠も全ての枠の寸法が均一で、複数あっても壁一枚に見える「吉村障子」が特に有名です。

わが家でも設計事務所に依頼することもできましたが、和歌山にある中井産業さんが手がける『KITOTE』を使いました。

実は以前に社長のお話を直接聞く機会があり、そのブランドストーリーに惹かれていました。

中井産業さんは経営が厳しい建具業界の中でも、特に大変な障子の分野でチャレンジをし続け、今は海外での評価も高いブランドになりました。

社長が障子業界を知った時には、現代の家づくりでどんどん障子の需要も作り手も減っている状況を受け入れるしかなかったそうです。

親方から作り方を教わる、来た仕事を地道にこなす、営業はしないし、といった雰囲気が業界の大方だったそうです。

「でも、やり方だよね!」(そんなに簡単ではなかったと思いますが)、ということでデザインはもちろん、職人しか作業できない生産する仕組みも、大幅に変えていったそうです。

そして障子の営業をするスキルを社長自身が持っていたので、国内だけでなく海外でもじわじわと評価を高めることになりました。

デザイン障子というものを知る作り手が果敢にチャレンジしている応援したくなる自分にも使える時が来た!他の人にも紹介したい!(⬅️今ここ!)という構図で使うに至りました。

障子の良さを知っていますか?

そういう私も色んな人に教えてもらったことはあったのに、自分が使うまではそんなに障子の良さを深く考えたことはありませんでした。

デメリットはたぶん見た目で分かりやすく「部屋がダサくならないか」「破れやすい?メンテナンスは?」とかだと思うので、ここではメリットだけふれます。

⭐︎目にやさしい太陽光を取り込む
和紙の光の透過率はおよそ40%。
適度な明るさを保ちながら、周囲との視線を遮ってくれる。

⭐︎断熱性
窓と障子の間に空気層ができることで空気が熱を伝えにくくしてくれる。

⭐︎自然素材で作られている
軽い。
和紙を張り替えるだけで数十年以上の耐久性もある。
安全性において何も気にせず使える。
ゴミにならない。

『KITOTE』を使っている部屋には広縁があり、普段はそこを開け放しておくと小さな庭が見えることになっています。

その部屋には私の親が住んでいて、建築士さんが「もし外出するのが億劫になっても庭が見える様に」ということで設計されました。

その庭が見える広縁との仕切りに、この障子を使っています。

寒い日には障子を閉めて暖房をすると、あっという間に温まります。

家の外から見られることはないのですが、庭にいる家族との目隠しにもなります。

なので、庭に面した掃き出し窓なる両開きのテラスドアに、カーテンなどは付けていません。

カーテンが好きじゃない人

ところで、実は障子を使うという選択肢に至った最大の理由として「あまりカーテンが好きではない」ということがあります。

私が大人になるまで過ごした部屋は、母が気に入ったフランスの生地でカーテンからベッドカバー、家具にかけるカバーまで自分で作ってくれたという育ちにも関わらず。。。

以前のマンション暮らしでは『MOLZA』という和紙のツインタイプのプリーツスクリーンを使っていました。

このスクリーンは大きな窓に面しているリビングに設置して、友達にとても評判が良いものでした。

KITOTEの障子同様、和紙でできていてもデザイン性はあり、入ってくる自然光が暮らすのにちょうど良いものになっていました。

今は紙を原料とした繊維であるペーパーヤーンからできている、『WOODNOTES』のロールスクリーンを目隠しが必要な3箇所だけ使っています。

原材料は全て生分解出来るものを使っているそうなのですが、汚れることはほとんどなく簡単に拭けて、とても丈夫で耐久性もありそうです。

無垢と漆喰との自然素材ならではの相性もとても良く、シンプルでとっても気に入っています。

設計事務所経由で依頼していたこともあり、注文するまで、フィンランドで作っていると認識していませんでした。

1ヶ所だけ頻繁に人と目線が会ってしまうガラスのドアから、納品されるまで40日くらい公開生活するみたいな状況になってしまいました。

今はお隣と視線が会ったり外から見えてしまう窓がそんなにないこともあり、気に入ったものに出会ったら付けようと思っています。

もし窓にカーテン以外のものを検討されるようでしたら、下記のものも思い出してみて下さいね。

自然素材の家に合うカーテン以外の選択肢

・デザイン障子

・プリーツスクリーン(和紙や他の素材とツインタイプにすることも可)

・ロールスクリーン(スッキリしたデザインでシンプルな目隠しに使える)

・シェード(カーテン素材と合わしても作ることが可)

・ウッドブラインド

・手作りする(リネンやオーガニックコットンなどを吊るす)

デザイン障子とペーパーヤーンのロールスクリーンは、木製サッシとの相性も抜群です。

窓周りのデザインもスッキリしていて、自然素材だからこそのあたたかみのある雰囲気がとても気に入っています。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents