知っておきたい!塗り壁材の種類とメリット

お施主さん
塗り壁を使いたいけれどコストも心配だし、ヒビが入ったりするんですよね?
なかまき
そうですね。ビニールクロスと比べたら高いし、家が動くとヒビが入ったりすることもあります。

まず、ビニールクロスと塗り壁材は、見た目も体感も、調湿性や耐久性などの機能面が全然違うので同じ土俵で比較することはできません。

塗り壁は自然素材の質感だけでなく手触りやあたたかみ、においや光の反射など五感に訴えるものも、ビニールクロスとは全く違ってきます。

塗り壁の種類のところでも触れますが、呼吸性がある素材を選べば、湿度や体感温度に与える影響もあります。

Contents

塗り壁のメリット

室内の湿度を調節してくれる

壁に素材感が出る

耐久性がある

選択する壁の素材によって、インテリアの雰囲気が大きく変わることはイメージしやすいかと思いますが、快適性でも大きな差が出ます。

表面が多孔質な塗り壁材は自然の調湿性を持ち、室内の湿度がコントロールしやすいので、カビやホコリを気にすることも少なく、きれいな空気の中で一年中快適に過ごすことができます。

塗り壁材の種類

お施主さん
塗り壁材っていっても、いっぱい種類があってどれを選んだらいいのか分かりにくいのですが?
なかまき
塗り壁材のメリットを享受するには、素材感・機能性・安全性などの面で、うっかり違うものを選択しないように気を付けなければいけません。

塗り壁の種類が分かりやすくなるよう、下表の通り大別してみました。

自然素材の塗り壁 ほとんど糊(合成樹脂)や化学物質を含まないもの
自然素材風の
塗り壁
成分や広告は自然素材をうたっているが、合成樹脂系の糊を含まないと壁に密着しない=調湿効果は低い・メンテナンスが難しい
見た目だけ塗り壁 合成樹脂で構成されているので、調湿効果はほとんどなく劣化しやすい

自然素材の塗り壁とは、伝統的なものであれば「漆喰」や「土壁」が多いです。

合成樹脂が含まれていても「〇〇漆喰」と商品に名前が付いているケースもあるので、ホームページなどでもよく確認しましょう。

また、商品選びの際には色彩の他、どんな仕上がりになってほしいのかをイメージして商品を選ぶようにしましょう。

コテ跡のないフラットにするのか、塗りっぱなしのラフな感じで仕上げるのか、商品によっても向き不向きがあります。

例えば骨材(こつざい)と呼ばれる大きめの砂などが入った塗り壁は、フラット仕上げには向いていません。

逆に骨材がほとんどないペースト状の材料だと、塗装の様な平坦な仕上がりになることもあります。

もし自然素材以外の塗り壁を使うなら、自然塗料の水性塗料や環境配慮型の塗装という選択もオススメです。

塗り壁材のような調湿効果は期待できませんが、塗装の良いところは部分補修が可能で、アースカラーや濃色もあり質感としてもあなた好みかもしれません。

塗り壁材のコスト

お施主さん
1部屋だけ塗るなら、コスト的に安く済みますか?
なかまき
リビングなどある程度の広さがあれば良いと思いますが、小さい面積を塗るためだけに職人さんを拘束すると、かえってコストは上がってしまいます。

質の良い塗り壁材は、塗り壁を仕上げるまでの下地処理が2〜3工程以上あり、狭いから1日で工事が終わる、というわけではありません。

そして塗り壁材の場合は、材料コスト以外にも左官屋さんの熟練度(年齢ではない)やどんな仕上げにするのかで使用量は変わり、価格も違います。

複数の内装材を検討している方は、材料ロスや複数の職人手配が必要となり、それもコストに跳ね返ってくる要因になるので気をつけましょう。

壁は床同様に面積的にも大きい面ですから、大きめの塗りサンプルで床材と合わせて検討してみるのが良いでしょう。

コストは悩みどころではありますが、無垢フローリングのオイル仕上げを選んでいる方がビニールクロスを採用し、素材感の違いに悔やんでいることを目にした機会は少なくありません。

塗り壁を検討しているインテリア好きな方は、目先のコストだけで妥協しない方がいいかもしれません。

せっかく集めたお気に入りの家具や雑貨が映えるかどうか、壁材の種類でも雰囲気をかなり左右します。それならいずれ入れ替えがくるような他の設備のランクを下げて、コストを抑えたりする方が結果的に満足に繋がることもあります。

塗り壁材が見直されている

壁の仕上げ材として、昔はよく使われた塗り壁。

塗り壁は、バブル期の家づくりの変化で最も打撃を受けた仕上げ材料かもしれません。

左官屋さんの中には「失われた20年」という表現をする人もいました。

効率化を求められた時代に存在感を増したビニールクロスに対して、「高い」「工期がかかる」などを理由に、良さが継続して伝わらなかったことも痛手でしょう。

木材や和紙(障子)などと同様に素材が果たしている役目(美観・機能性)を、わざわざPRすることがなかったからかもしれません。

様々な職人技術に共通している、時代に合わなくなった徒弟制度が未だに主流で、後継者不足を産んだことも影響していると思います。

現在では「エコロジー」や「エシカル消費(*1)」という言葉も珍しいものではなくなりました。(*1)ひとや社会・環境に配慮した商品やサービスを自分で選んで消費すること

塗り壁材の中でも最も歴史のある「漆喰」は、もともと強アルカリ性の素材でカビや菌に強いので、目に見えにくい部分で住む人へのメリットも大きいです。

家づくりに臨むにあたって、持続可能で人にもやさしい素材選びとなると、自然素材の塗り壁は外せないものになるかと思います。

塗り壁は自分で塗れる?

お施主さん
塗り壁材を自分たちで塗ることはできますか?
なかまき
私は実際に何度も塗ったことがあります。手ほどきの動画がある商品などもありますよ!

私が塗った塗り壁材の種類は、元々材料がペースト状になっているスイス漆喰や、水を混ぜるだけで良いタイプの自然素材の塗り壁に限られます。

合成樹脂を多く含むものは乾燥時間が早くプロ向けのもので、後々の修正などが難しいものもあります。

自分で塗るなら、ネットで施工説明の図解の資料や動画があったりする商品が良いでしょう。

あわせて読みたい

自然素材以外でもホームセンターやネットで購入した塗り壁材を塗る人は、下記の様なことを気を付ければ自分で塗ることは可能でしょう。

道具を借りれる所があれば良いが、必要最低限の道具を揃えるのに費用が掛かる。

1人が1日で塗れる面積は限られていて、作業を壁の途中などで止められない。

小学生以上から戦力になる可能性があるが、幼児は預けた方が良い。

1発仕上げのものでない限りは、前日以前から下地処理が必要。

養生(壁以外が汚れないためのマスキングやカバーをする作業)も大変で、下地処理をするまでの作業の時間と人手が必要。

新築であれば建築業者さんにお願いして、思い出に家族で1面だけ塗ったりすることもありだと思います。

自分が塗った壁には愛着がわきますし、人によって仕上がりパターンは変わります。

自分で塗ると良い点は、商品のことがよく分かり、後々自分で簡単なメンテナンスができるようになることです。

スイス漆喰のお手入れ

さて、実際に塗り壁の家といっても色んな種類があると思うのですが、私はスイス漆喰を選択しました。

階段の蹴込(けこみ)と言われる部分にもスイス漆喰を塗っていて、その部分は時々当たってしまい白い粉が落ちていたりします。

その他にも物をぶつけてしまったりして、壁の出っ張った角である出隅(でずみ)部分は欠けやすいです。壁と壁の合流地点である入隅(いりずみ)は力が伝わりやすく、割れやすいところですが、3年半経過しても今のところ割れが出ていません。

何か突起物をぶつけてしまって欠けたところなどには、補修用の小分け商品【スイス漆喰 カルクウォール 0.5mm 300g (Calk Wall DIY)】もあるので、自分でちょちょいっと塗り足して1年に1回くらいのペースで補修しています。

開口部近くのひび割れは、数カ所あります。

これは木製サッシを取り付けるのに、開口部に合わせて材料のロスが出にくい様、下地の石膏ボードを配置しているからです。

開口部に沿って力が伝わりやすくひびが入りやすいので、大工さんには木製サッシの直線上に石膏ボードを添わす様に貼らないで欲しかったです。

割れについては織り込み済みだったのと、表面にうっすらなのでよく見ないとあまり気にならず、また家の動きもおさまったら自分で修正しようと思っています。

(亀裂の様な明らかに深い割れは下地の割れが心配ですので、業者さんに相談しましょう。)

黒ずんだりしたところはプラスチックの消しゴムや、紙やすりでこすって表面の汚れを取ってしまいます。

定期的なお手入れ方法の案内がある商品を選ぶと、さらに安心感も増すのではないでしょうか。

実際に塗り壁の家に住んでみたら

LDKと主寝室に使ったパターンは全面ラフな感じで仕上げて、主張しすぎずおとなしすぎすというところです。

2、3mくらいで見たり接写すればそのパターンも見えますが、5mも離れればその陰影を感じるだけでパターンは見えづらくなります。

主成分である石灰の色そのもののスイス漆喰はとても白く、反射率もとても高い素材だそうです。

窓が大きめで白い壁ということもあり、太陽がある程度出ていれば照明を使うことはほとんどありません。

あわせて読みたい

また、入居した当時も新築特有のにおいはありませんでした。

観葉植物がとても元気で、静電気が発生しにくいので、においが少ない料理をしたりしている時は自然換気です。

木製サッシなどとの相互作用もありますが結露もなく、材料自体がアルカリ性が高くカビの心配はしていません。

体感なので伝えにくいところもありますが、全体的に空気のきれいさが感じられます。

他の部屋には紙壁紙+自然塗料を使って仕上げていますが、質感・調湿性・メンテナンス性など、トータルでのパフォーマンスはスイス漆喰の方が高いと思います。

この居心地の良さを実感すると、自然素材の塗り壁材に関しては「最後まで守り通してもらいたい仕様」だと、心からおすすめできます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents