コラム
-
エアコンを入れるタイミングは、絶対湿度を目安にすると悩みません。
家の気密・断熱を考え自然素材を取り入れることで、年中を通して過ごしやすい家にはなりますが、夏と冬のエアコンを入れるタイミングを迷うことがあります。そんな時は絶対湿度を確認して、1つの目安にしています。冬場に喉や肌の乾燥が心配な時も加湿するバロメーターになります。 -
無垢フローリングの普段のお手入れ
無垢フローリングの手入れ方法と自然系ワックスのおすすめ商品を紹介しています。家に小さな子どもやペットがいたり、アトピーやアレルギーの心配がある方は、普段の掃除に手軽に使える自然系ワックス&クリーナーがおすすめです。リボス自然塗料のグラノス ワックス&クリーナーやアウロ の天然床ワックスは、ドイツ発のロングセラー商品で手肌にも環境にもやさしいです。オイルやワックス仕上げの無垢フローリングだけでなく、ウレタンやUV塗装をした複合フローリングにも使えます。 -
チューリッヒの持続可能な集合住宅事情
もともと平地が少ないスイスでは、低金利時代で不動産投資も活発なことから家賃も高く、都市での家探しは一苦労です。そんな中、低エネルギーで暮らすことのできる、郊外型の集合住宅が注目を集めています。自分たちと暮らし方が合う住宅組合を見つけ、エコな建物や暮らし方が各世帯の負担を少なくします。安全にゆったりと子育てもできるということで、若い世帯に受け入れられている、「モアザンリビング」のレポートです。 -
パントリーが必要な人、そうでない人
新築するならパントリーが欲しいけど、スペースも取るものなので悩んでしまう。そんな方は今ある自分の持ち物と暮らし方で、本当に必要かどうかを冷静に判断しましょう。あまり物を持ちすぎない人は、キッチンの収納だけで十分に暮らせることも多いです。ストウブなどの鋳物ホーロー鍋を複数持っていたり、家族や来客が多い人にはパントリーは重宝するでしょう。必要な大きさは=あなたの持ち物と食品のストック具合です。 -
食洗機を実際に使って【4人家族の場合】
食洗機は家事の時短だけでなく、正しく使えば省エネや節約に結び付きます。食洗機が必要な人とそうでない人は、それぞれどのような暮らしの人なのでしょうか。食洗機が必要な人は国内メーカーと海外メーカーの、どちらを購入すれば良いのでしょうか。実際に使っている人の使用方法や頻度も、メーカーや容量によって変わってきます。特に時間に制約の多い子育て世代におすすめしたい、便利家電です。 -
木造は地震に弱い?
木造は「地震に弱い」「火災に弱い」というイメージを持たれがちですが、耐震性能において重要なことは「構造計算」をきっちり行うことです。地震の影響を受けやすい建物の間取りや、構造計算を簡略化してしまうことでのリスクも知っておきたいです。せっかく注文住宅を建てるのに、耐震について知っておきたいことをまとめて解説しています。 -
「バルコニーは必要?」バルコニーとベランダの違い
家にバルコニーがある必要性と、メリット・デメリットは何なのでしょうか?バルコニーがない家で、困っていることは何でしょうか?バルコニーを付けなかった人にも理由があって、付いていないことで日々や定期的なメンテナンスからは解放されます。また、「バルコニー」と「ベランダ」の違いはご存じですか?バルコニーじゃなくてベランダの方が、家の耐久性はグッと上がります。 -
家を新築して車を買う前に考えたいこと
家を建てる時に同時に検討されることの多い、車の購入。車酔いをする家族がいたり、車の匂いが苦手な人は、家と同じように内装に使われている化学物質が原因となっているかもしれません。例えば新車じゃなく中古車のメリットの1つとして、室内の化学物質が揮発してにおいが弱まっている、ということがあります。新しい家族が増える時には、新居と同じ様に車の買い替えも室内空気のことを考慮しましょう。 -
空気清浄効果のある観葉植物〜5選〜
「家に観葉植物を置きたいけど、何を選んだら良いのか?」観葉植物が人に与えるメリットはたくさんありますが、選び方のポイントに「室内の空気をきれいにしてくれる」という選択肢も加えてみてはいかがでしょうか。実はNASAでは1984年に空気中の化学物質の分解を行う「エコプラント」の研究を発表しています。日本でもポピュラーな5つの観葉植物が、室内空気の改善にも役立ちます。 -
「リフォームを検討中」なら、自宅を自分で簡易診断しませんか?
リフォームをする際に、自宅を簡易診断できるCASBEE健康チェックリストを紹介しています。どこのリフォーム会社に依頼するかという前に、どこに重点を置いてリフォームするのかを、50の質問に答えるだけで簡易的に診断できます。省エネ・断熱リフォームがなぜ良いのか?住まいと健康が具体的にどう関連しているのかを、それぞれの紹介ページと共に説明しています。