
パントリーって、やっぱりあったほうが便利でしょうか?



来客が定期的にある、食品ストックや調理器具(家電)の多い人なら便利だと思いますが、必須ではないですね。
独立したパントリー(食品庫)は1畳分くらいの広さが必要になってくるので、限られたスペースに付けるのかどうかは悩みどころです。
必要最低限しか食材や食器を持たない人にとっては、キッチンだけでまかなえる収納を考えれば、パントリーまでは必要ありません。
しかし同居家族が多ければ、食材や調理家電の出し入れがしやすいパントリーは重宝します。また、災害などで自宅待機に見舞われた時のために、非常食などをストックしておく場所になるでしょう。
パントリーが必要な人は、どういう人なのでしょうか?
必要な人・不必要な人
必要な人
週末の買い出しがメインな人
共働き家庭などで週末の買い出しでまとめ買いする人は、食品ストックや缶詰などの保存スペースの確保ができます。
調味料・調理器具(家電)の多い人
よく使う調味料やスパイスが多い人は瓶に移し替えて並べたりすることで、中身も分かりやすく整理整頓がしやすいです。パントリーは本来食品庫という意味ですが、ホームプレートやホットクックの様な大きな調理家電の置き場所にもなります。
鋳物ホーロー鍋が多い人
ストウブなどの鋳物ホーロー鍋を複数持つ人は、置き場所に悩まなくて済みます。
家族・来客が多い人
家族や来客が多い人は食材のストックが多くなり、パントリーがある方がキッチンが片付けやすいでしょう。他にも小型のワインセラーを設置したり、花瓶や頻繁に使わないカトラリーや大皿などの食器の収納もできます。
不必要な人
物が少ない・食品をまとめ買いしない人
暮らしに無駄のない人はキッチンを機能性や収納容量を考えて設計すれば十分で、パントリーの重要性はあまり感じられないでしょう。
パントリーのメリット・デメリット
メリット
料理をする際に物の移動がスムーズになり、可動棚を用いて保管方法にルールを持てば、食材の把握がとてもしやすいです。
また、人目につきやすいアイランドキッチンなどでは、食材の収納場所を分けることで見た目もスッキリします。
デメリット
整理整頓が苦手な人は、物を重ねて置いたりすることで食材の位置が把握できず、賞味期限を切らした食材を出したりする心配もあります。買い物好きの人にとっては、パントリーがさらに買い物を助長するかもしれません。


パントリーの配置
パントリーをどこに配置するのかは、その家の間取りによります。
保存食やお米などは重量があるので、玄関とキッチンの動線がお互いにアプローチしやすいところにあり、中間にパントリーがあれば理想的でしょう。普段使う鍋などを置く場合は、キッチンの隣りでなければ使い勝手が悪くなります。
開口部について
ウォークインのパントリーの間口幅は、80~90cmで設計されるケースが多いです。
わが家では開口部は2箇所でいずれも扉や目隠しはなく、頻繁に行き来するキッチンに繋がる側は80cmです。リビングにつながる側は60cmの開口幅しかありませんが、家電の移動なども特に不便は感じていません。
1畳以上の広さを確保して発酵食などを置くのであれば、換気についてもコントロールできるので、ドアを付ける必要はないでしょう。
棚の奥行き
キッチンパントリーの奥行きサイズは、30~45cm位にするのが使いやすいとされています。
わが家は35cmで、ホットプレートなどの調理家電や大きめの鍋がちょうど入り、ワインを寝かせて保管するのにも適度な奥行きです。ちなみに長い食材であるパスタで26cm程度ですので、食材メインであれば30cmで十分かと思います。
奥行きがあり過ぎると奥の物が取り出しづらくなり、かえって使いづらくなってしまうのでご注意ください。
収納のルール
リビングやダイニングから丸見えになり、且つ扉や目隠しなどがない場合は、自分なりのルールを持ってきれいに収納しておきたいです。
調味料などは揃いの瓶に入れて並べ、パッケージに入っているものは木箱や籐(とう)のバスケット、麻袋のストッカーなどと併せて使えば、統一感が出てきれいに収納できます。野菜や缶詰や瓶などはワイヤーバスケットなどに、パッケージが見える様に置いておかないと、下にあるものや奥にある物は忘れがちです。
シンプルな収納で、食品の形状ごとに収納ケースなどを活用して、ラベルを貼ったりしながら分類するのも良いでしょう。パントリーを設置することで注意したいのは、食品の賞味期限切れを起こすことです。賞味期限切れを防ぐ方法として、収納の仕方にルールを持ち、月1回で構わないので棚卸しをするように確認をするのがおすすめです。


ちなみに、わが家ではニトリの籐(ラタン)のバスケットを多用しています。無印良品のものよりリーズナブルで持ち手がついていますが、じっくり見たらクオリティは無印良品のものの方が高いです。
引越し時に思いきって物を減らしたこともあり、入居当初はこんなに収納スペースは要らないかも、と思ったものです。パントリーがあることで物の出し入れは楽ですが、置くスペースがあることで物が増えている様な気もします。
将来、同居人数が増えそうな人や食器や調理家電が好きな人を除いては、(ウォークイン)パントリーが本当に必要かどうか、今暮らしている状況と持ち物をイメージしてみて下さい。
キッチンの収納を工夫するだけで、パントリーまでは必要ないかもしれません。キッチンは予算に応じて自分好みに作ることもできるので、新築やリフォーム時に造り付けキッチンを検討しても良いかもしれません。

