省エネ– tag –
-
9月8日(木)ウェビナー「持続可能な建築のための断熱材を考える」
今春より始まった、欧州の第一線で持続可能な社会づくりに携わる人々の声を伝えるウェビナー企画の第3回目のお知らせです。 私はスイス–日本サスティナビリティ交流会(... -
注文住宅を建てるなら読んでおきたいエコハウスの本
家づくりを始めるにあたって、見た目やデザイン(設計)・お金のこと・土地・建築業者選びなど、色々なことを考えていかなければなりません。どれも重要な要素ですが、具体的な行動を起こす前に知っておきたいこととして、住む人の健康や省エネの知識を持って臨むと損をせず耐久性のある家づくりに結び付きます。「健康」「省エネ」「耐久性」の観点から、建て主が学べる本を紹介しています。 -
外壁の色選びの際に押さえておきたいポイント
住まいの第一印象になるので、見た目のテイストを重視しがちなのが外壁です。 最近では、街並みに合う黒色やおしゃれな濃い色の外壁も人気です。 しかし、色によって室... -
内装材選び〜新建材と自然素材の違い〜
内装の仕上げ材は、大別すると新建材と自然素材(エコロジー建材)に分けられます。予算により使用範囲は変わるかとは思いますが、よく過ごす部屋やみんなが集まる部屋には室内環境に影響の少ないものを選びたいものです。 -
エアコンを入れるタイミングは、絶対湿度を目安にすると悩みません。
家の気密・断熱を考え自然素材を取り入れることで、年中を通して過ごしやすい家にはなりますが、夏と冬のエアコンを入れるタイミングを迷うことがあります。そんな時は絶対湿度を確認して、1つの目安にしています。冬場に喉や肌の乾燥が心配な時も加湿するバロメーターになります。 -
チューリッヒの持続可能な集合住宅事情
もともと平地が少ないスイスでは、低金利時代で不動産投資も活発なことから家賃も高く、都市での家探しは一苦労です。そんな中、低エネルギーで暮らすことのできる、郊外型の集合住宅が注目を集めています。自分たちと暮らし方が合う住宅組合を見つけ、エコな建物や暮らし方が各世帯の負担を少なくします。安全にゆったりと子育てもできるということで、若い世帯に受け入れられている、「モアザンリビング」のレポートです。 -
食洗機を実際に使って【4人家族の場合】
食洗機は家事の時短だけでなく、正しく使えば省エネや節約に結び付きます。食洗機が必要な人とそうでない人は、それぞれどのような暮らしの人なのでしょうか。食洗機が必要な人は国内メーカーと海外メーカーの、どちらを購入すれば良いのでしょうか。実際に使っている人の使用方法や頻度も、メーカーや容量によって変わってきます。特に時間に制約の多い子育て世代におすすめしたい、便利家電です。 -
家を新築して車を買う前に考えたいこと
家を建てる時に同時に検討されることの多い、車の購入。車酔いをする家族がいたり、車の匂いが苦手な人は、家と同じように内装に使われている化学物質が原因となっているかもしれません。例えば新車じゃなく中古車のメリットの1つとして、室内の化学物質が揮発してにおいが弱まっている、ということがあります。新しい家族が増える時には、新居と同じ様に車の買い替えも室内空気のことを考慮しましょう。 -
「リフォームを検討中」なら、自宅を自分で簡易診断しませんか?
リフォームをする際に、自宅を簡易診断できるCASBEE健康チェックリストを紹介しています。どこのリフォーム会社に依頼するかという前に、どこに重点を置いてリフォームするのかを、50の質問に答えるだけで簡易的に診断できます。省エネ・断熱リフォームがなぜ良いのか?住まいと健康が具体的にどう関連しているのかを、それぞれの紹介ページと共に説明しています。 -
温かい家は寿命を延ばす!?
温かい家の大切さが週刊文春でも取り上げられ、具体的な良さが広まるように願うばかりです。温かい家は人の寿命だけでなく、建物の寿命も延ばすことにつながります。温かい家の断熱性能を生かすには、気密性能を高めなければいけません。家づくりでは、何を優先させれば良いのでしょうか?省エネをすることで、月々の電気代はいくらくらいになるのでしょうか?
12